Up in the Air
『マイレージ、マイライフ』を観に行って来ました。
公開2日目の3連休2日目の日曜朝9時35分からの回、170席の劇場は半分の入りでした。
派手ではない映画の割りに、入りが良いのではないでしょうか。
前評判の高さや時代に合った内容が、人々の興味を呼ぶのかも知れません。
この映画の国内でのキャッチコピーは、「あなたの“人生のスーツケース” 詰め込みすぎていませんか?」というもの。
映画を観終わったら、まるで正反対じゃないかと思いました。
主人公ライアンは、企業のリストラ宣告を代行するコンサルタント会社の一員。
年間322日が出張で、アメリカ国内の各都市を飛び回っています。
今まで知りもしない赤の他人に面と向かって首切りを宣告し、しかも転職の希望を持たせるという、矛盾したかのような業務を行っています。
マイルを貯めるという密かな楽しみを持つ一方、ライアンは人との繋がりを疎ましく思う性分ですが、それがこの仕事を続けて来たからなのか、元々そのような性格なのかは分かりません。
しかしガランとして何も無い自宅に戻れば、寂しさを感じてもいます。
ある日、出張先で知り合ったキャリア・ウーマンのアレックスと意気投合し、出張で近くなる度に逢瀬を重ねる、後腐れの無い関係となります。
ある日会社に有望な新人ナタリーがやって来て、テレビ会議システムを使った首切り宣告システムを考案。
これで大幅なコストダウンが見込めることになります。
そんなのは現実的ではないと、ライアンはナタリーを実地教育することになるのですが。
先に書いた宣伝文句はライアンの講演内容。
映画のテーマは「あなたの“人生のスーツケース” 空っぽでありませんか?」と言い換えられそうです。
人生のスーツケースに無駄なものは詰め込まないで過ごして来た男が、それで本当に良いのか?と疑問を持つ映画なのですから。
その象徴が妹夫婦の写真切り抜きパネル。
家族とも疎遠だった彼が結婚間近の妹(『乙女の祈り』のメラニー・リンスキー)に頼まれた、各地名所前に置いて撮影してくれというパネルは、スーツケースに入りきりません。
分かりやすくも笑える小道具です。
細やかなエピソードや道具立ても豊富で、これが第3作目のジェイソン・ライトマン監督作品には外れ無しですね。
基本はシリアスなドラマですが、出張慣れしているライアンの異常なまでに手際が良い荷物詰めから、空港での無駄の無い立ち振る舞いが、スピーディな編集もあって笑えます。
原題は出張ばかりで「空に上って」ばかりの主人公に重ねているだけではなく、主人公の境遇でもある「宙ぶらりん」の意味もあります。
その意味はラストで明らかになりますが、安易なハッピーエンディングも安易なアンハッピーエンディングも迎えなかったのは賢明でしょう。
人の生き方を笑いを塗しながら淡々と描いたところに、ライトマンの知見があります。
主人公の境遇を否定するのか肯定するのか、映画を観る人の立場によっても解釈が違うのでは、と思いました。
ダークスーツが似合う男ジョージ・クルーニーは演技巧者ではありませんが、役柄を自分の個性に引き寄せる才能がありますね。
ライアンに嫌味が無く感情移入してしまう魅力があるのは、クルーニーの存在のお陰だと思いました。
アレックス役ヴェラ・ファーミガも素晴らしい。
セクシーな大人の女性(つまりドライということ)役という設定を、セクシーで知的に演じていました。
実は曰く付きの彼女の台詞や行動の意味が、終幕で観客の脳内で結び付くという、美味しい役でもあります。
ナタリー役アナ・ケンドリックも利発だけれでも現実を知って打ちのめされてしまうという、ステレオタイプに陥りがちな新人役を、血の通ったものにしていました。
ライアンの上司役ジェイソン・ベイトマンと、リストラされる男の1人役J・K・シモンズは、ライトマンの前作『JUNO/ジュノ』に続いての登板となります。
AVルーム〜2003年12月まで
1998年7月から2003年12月まで、梶が谷の賃貸マンションに住んでいました。
梶が谷駅まで徒歩10分、溝口まで徒歩15分と駅までも近く、奥まった場所にあり、隣の土地は農家である大地主の大家さんの屋敷があり、目の前は雑木林で静かと言う、かなり良い場所でした。
実家にいたときは居間に暗幕引いて三脚式80インチスクリーンを立て、LDプレイヤーとドルビープロロジックで、友人を招いての映画上映会など開催していましたが、このマンションではかなり難しかったです。
居間は6畳で、確かダイニングも6畳だったか。
2003年年初だかに、一度このマンションで『ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステンデッド・エディション』DVD-VIDEO上映会をしましたが、寒い季節で酷い目に遭いました。
と言うのもエアコンの口をスクリーンが塞いでしまい、スクリーンの裏だけが暖かくなってしまったのです。
そんなイレギュラーな場合を除いて、居間をリビング・シアターとして使っていました。
鉄筋コンクリートの角部屋2階。
1階だったら気兼ね無く音を出せたかも知れませんが、上下階の音がまるで聞こえないのを良いことに、それなりに音を出していました。
実はうるさかったのかも知れませんが。
ソースはもっぱらDVD-VIDEOとLD。
当時のシステムは写真のようなものでした。
冬なのでホットカーペットが敷かれていますが、暖かな季節になるとフローリングむき出しになります。
- ディスプレイ:三菱29C-X20
- 29型ブラウン管テレビ(画面比4:3)
- DVDプレイヤー:ソニー DVP-S7700 (下記AVアンプに接続)
- 映像:S接続
- 音声:同軸デジタルケーブル接続
- AVアンプ:ソニー TA-V55ES
- ドルビーデジタル5.1chまたはDTS 5.1ch対応(通常は”CINEMA STUDIO A”モードで視聴)
- スピーカ
- サブウーファー:ヤマハ YST-SW800 ピンケーブル接続
29C-X20は1997年の5-6月に購入してから、2008年1月に突如亡くなるまで、10年半もの間頑張ってくれました。
購入時の決め手は値段だけではなく、色温度調整が出来たこと。
これでフィルムに近い映像で映画が楽しめると喜んだものでした。
写真ではサラウンド・スピーカがJBL A820ですが、撮影時の2008年11月時点では、既にフロント同様にパイオニア S-LH5aに入れ替わっていました。
6畳間には明らかにオーヴァースペックなスピーカでしたが、クリアな音が気に入っています。
この4つのスピーカは、いずれも妻からのプレゼントでした。
とても嬉しかったですね。
フロント2つは誕生日プレゼント、サラウンド2つはクリスマス・プレゼント。
前者は秋葉原のダイナミック・オーディオで選び、後者はクリスマス週末の朝一、突如宅配業者の手で来襲してくれました。
それなりに大きいスピーカ4つに囲まれると、さすがに部屋が狭く感じましたが、ありがたいことに妻は文句1つ言わず、むしろあれこれ実験する私を面白がって見ていました。
居住空間を侵すAVには、家族の理解が必要ですね。
こうして振り返ると、実家の家族や妻も理解がある大らかな人々で、自分は幸せ者だと思います。
同じスピーカ4つだったので、音色の繋がりは滑らかでしたが、どうしても完璧に同じ音にはなりません。
ピンクノイズを出すと分かります。
個体差だったのか、AVアンプの性能だったのか。
写真のサラウンド用A820は、元々フロント2ch再生用に使っていたもの。
どんな音楽もそつなく再生してくれ、明るく軽快で、こちらも気に入っていました。
今や書棚部屋にてお休み中の身分です。
写真撮影時は、今の自宅ホームシアターのサラウンド・スピーカ用に、S-LH5aをアークスに渡していたからです。
どういうことかと言うと、フロントはS-LH5a、サラウンドスピーカは壁面設置の為、S-LH5aそのままでは使用できない。
よってユニットだけ必要だったのですね。
それでアークスに貸し出し中の間、A820を戻して利用していたのです。
スピーカケーブルは太目のキャブタイヤケーブルを使用。
これは故長岡鉄男氏の影響だったような。
無骨で見栄えは宜しくありませんが、音の情報量が多かったです。
軟弱スピーカケーブルとは違う鳴りだったと記憶しています。
サラウンドスピーカは壁面を向けていますが、これは壁の反射・拡散を期待してのこと。
本来ならば音のこもりなどからして内側に向けるべきでしょうが、試聴位置が壁面でしたので苦肉の策でした。
またスピーカ位置が試聴位置にかなり近かったので、結局サラウンド側はこもり云々以前に左程音のレヴェルを上げる必要も無く、これはこれでまぁ良くは無いけれども悪くなかったと思います。
お薦め出来るかどうかはともかく、ですが。
サブウーファーのヤマハ YST-SW800は、鳴らそうと思えば部屋が振動するくらい朝飯前でした。
長年使用していたYST-SW50と交換し、抜群の解像度と低域の再生能力に驚かされたものです。
こりゃ安い買物だ、と喜びました。
が、一度性能実験とばかりに低域の音量を上げたときに、壁(写真右側の薄いタイコの壁です)やふすまがバタバタしたときには、さすがに少々焦りました。
AVアンプのソニー TA-V55ESは明るい音色でしたが、味気ない感じをしたのも確か。
初期不良だったのか、よく音が出て来ないときがありました。
スピーカケーブルの接触不良かと思って何度も接続し直したりしたものの、電源を入れて直ぐに音が出ない場合はちょくちょくでしたね。
返品でもすれば良かったのですが、面倒臭がりだったのでそのまま使っていました。
今や遊休品ですが音は出ます。
渋谷のビックカメラで買って持ち帰ったのですが、大変重くて苦労しました。
これはかなわんと、梶が谷駅からタクシーで帰宅し、設置したものです。
このアンプにした最大の理由はDTS再生でした。
LDに収録されていたDTS音声を聞いてみたかったのです。
いざ自宅で再生してみると、ドルビーデジタルよりも高解像度な音に感動しました。
DVD-VIDEOプレイヤーも同じくソニーのDVP-S7700。
当時のソニーのフラッグシップ機でした。
フロントのパネルがゆっくり下りてトレイが出て来るのが、高級感があって良かった。
あっさり系の音でしたが、アンプとの相性はさすがに良かったと思います。
このシステムで聴くDVD-VIDEO『キング・クリムゾン デジャ・ブルーム』は物凄かったですね。
音の洪水に押し捲られるというか。
高域・低域ともに分厚く、しかもマルチチャンネルのライヴ演奏。
ロバート・フリップ、エイドリアン・ブリュー、ビル・ブラッフォード、トレイ・ガン、トニー・レヴィンら各人の演奏が、それぞれスピーカに割り当てられて物凄い迫力でした。
![deja VROOM [DVD] deja VROOM [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/412R96AYDML._SL160_.jpg)
- アーティスト: キング・クリムゾン
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 1999/09/17
- メディア: DVD
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
![デジャ・ヴルーム [DVD] デジャ・ヴルーム [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/510H7aSGHqL._SL160_.jpg)
- アーティスト: キング・クリムゾン
- 出版社/メーカー: WHDエンタテインメント
- 発売日: 2007/11/21
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
試聴位置は写真右端の壁面前。
クッションに寄りかかってぐーたらに観ていました。
映画などの長時間の視聴時は楽な姿勢の方が良いので、音響面よりも楽さを選択したのです。
基本は「楽して映画・音楽ソフトを楽しむ」。
こうして見ると一般の人に比べて遥かにマニアックですが、AV機器マニアではなく、飽くまでもソフト鑑賞を楽しむのが目的です。
余り神経質にならずに大らかに映像・音響ソフトを楽しむのは、今も変わらないと思います。
まぁでも、やれる事ならやった方が良い、というのも変わりませんが。
チョコムース@Lis Colline(リスコリヌ)(玉川学園)
遅くまで残業すると甘いものが食べたくなるものです。
帰宅すると、たまたま親からの差し入れ(日中の不在時に忘れ物を届けに来宅)がありました。
あるがたや。
早速、写真左手前のチョコムースを頂きました。
可愛らしいハート型の器に入っていたムースは、中まで超チョコチョコ。
しかし甘さ抑え目で、いわゆる「大人の味」でした。
上に乗っているマカロン、ラズベリー、苺との相性も宜しい。
いやぁ、これで明日からの三連休への鋭気も養えるというものです(?)。
ここのお店は、ケーキも焼き菓子も、どれも美味しいですね。
ご馳走様でした。
- Lis Colline(リスコリヌ)
- 住所:東京都町田市玉川学園5-1-4
- 電話:042-720-3830
- 紹介サイト:http://www.e-juq.net/search/shop.php?shop_id=200009